法政大学 国際文化情報学会

法政大学 国際文化情報学会 公式サイト

ご挨拶

「学会」というと何か堅苦しい研究者の組織で、大学生にはあまり関係ないように思うかもしれません。学会は17世紀にヨーロッパで創られ始めましたが、そのスタートは大学批判だと言われています。古い学問に固執して教育する大学から離れて新しい研究を行う場が学会だったのです。すでにわかっていることを教えるのではなく、そこから新しい知を探究すること ― それが学会のルーツであり、国際文化情報学会にとっても大切なことだと思います。まずは、すでにわかっていることや先人の創作・経験を理解し体得しましょう。その上で、そこから小さくてもいいので何か新しいものを創り上げ、仲間や教員にもわかるように発信しフィードバックをもらって下さい。発信することで、皆さんの考えや表現はさらに豊かになっていきます。堅苦しく考えず、大学の授業ではできない挑戦を披露し合いましょう!

国際文化情報学会 会長(国際文化学部長)松本 悟

国際文化情報学会 会長(国際文化学部長)松本 悟

2021 法政大学 国際文化情報学会

2021 国際文化情報学会 特設ページへ(会期は終了しました)

国際文化情報学会の参加希望者は、応募の届出書類、研究発表データ共に
gakunai.insatushitsu_at_gmail.com("_at_"の部分を@に変更)のメールアドレス宛に所定の期日までに送付のこと。
メール送付の際、それぞれメールの件名は
・応募届出書類(書類A・B送付):学会大会・参加応募申し込み(応募者フルネーム)
・研究発表データ(A~D部門) :学会大会・研究発表データ(応募者フルネーム)
とすること。
(件名にこの記載がない応募申請は受理できないことがあるので十分に気をつけるように)

特設ページは、2021/12/4以降、閲覧にユーザー名/パスワードが要求されます。
ユーザー名/パスワードは、在学生(学部生、大学院生)および本学部所属教員には法政Gメールを通じて周知、卒業生や本学・本学部兼任講師等に対しては、希望に応じて、会員の本学部専任教員を通じて周知されます。

(前回)2020年度 国際文化情報学会 概要審査結果|HOME

Copyright © 法政大学 国際文化情報学会